当事務所のある東急田園都市線二子玉川駅は東京都と神奈川県の境を流れる多摩川のほとりに位置します。最近はTVでも散歩の番組がありますが、私も天気の良い日には川沿いを散策したりします。その時にふと考えたのですが、川の名前である「多摩川」と駅の名前などに使われている「玉川」はどう違うのでしょうか?
これは明治時代に入ってからそれまで、様々な「タマガワ」が混在していたものを地名の統一化により、政府が川としてのタマガワの正式表記に「多摩川」を採用した為といわれています。これによって現在、駅の近くを流れる川の正式な名称は一級河川「多摩川」です。多摩川の上流域には奥多摩などという地名もありますので、川の名前はなんとなくこちらの方がしっくり来ます。
しかし駅の名称は二子多摩川ではなく二子玉川です。これも昔からこの界隈には玉川村という地名が存在しており、現在でも世田谷区玉川、あるいは玉堤、玉川上水などこれに由来する町名などが残っています。やはりこれもニコタマのタマは多摩よりも玉の方が何となくしっくり来ます。
余談ですが、みなさん多摩川の流域では東京側と神奈川側で共通していたり、類似している地名が非常に多いのをご存知でしょうか?例えば、世田谷区瀬田と川崎市高津区瀬田、世田谷区等々力と川崎市中原区等々力、世田谷区野毛、上野毛に対して川崎市高津区下野毛などなど・・
これは、一説によると昔々は同じ村だったものが度重なる多摩川の氾濫などにより川の流れで村が分断された結果、現在東京側と神奈川側に同じ地名があるのだという事です、面白いですね。皆さんもたまにはこんな事を考えながら地元の街をぶらりと散策してみるのも面白いのではないでしょうか。