平成29年5月29日(月)から,全国の登記所(法務局)において,各種相続手続に利用することができる「法定相続情報証明制度」が始まりました。
現在、相続手続では,お亡くなりになられた方の生まれてから亡くなるまでの全ての戸籍(除籍)謄本等、また、亡くなられたご本人と各法定相続人との繋がりを証明できる全ての戸籍(除籍)謄本等を揃えて相続手続を取り扱う金融機関などの各種窓口に何度も出し直す必要があります。
法定相続情報証明制度は、登記所(法務局)に一旦そろえた相続手続きに必要な全戸籍(除籍)謄本等の束を提出し、併せて相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)を提出すれば、登記官がその一覧図に認証文を付した写しを無料で交付してくれる制度です。
通常、相続手続きに必要な戸籍(除籍)謄本等は膨大な量になることもあり、その後の相続手続で、それを何度もとなると、相続人の方にとって過大な負担を強いることになっていました。今後この法定相続情報一覧図の写しを利用することで、戸除籍謄本等の束を何度も出し直す必要がなくなります。また、この制度を利用することができる方(申出人となることができる方)は、被相続人(お亡くなりになられた方)の相続人(又はその相続人)です。また、本制度の申出は、申出人からの委任によって、代理人に依頼することができます。委任による代理人については,親族のほか、行政書士などの専門家に依頼することができます。
2017
01Jun
法定相続情報証明制度

相談事例
家族信託セミナーでのご相談・子供の居ない夫婦の家産継承と相続対策について【セミナー・啓蒙事業】
【質問】家族信託セミナーでのご相談・子供の居ない夫婦の家産継承と相続対策について 相談者 渋谷区 80代 男性C様 20年…
主人が認知症なのですが 主人名義の自宅を売却するにはどうすれば良いでしょうか?
【質問】 相談者 横浜市 80代 女性 K様 自宅を売却して施設に住替えを考えていますが自宅不動産の名義人である主人は…
最近、高齢者の孤独死の問題がニュースで取り上げられています。私も単身で不安なので高齢者向け住宅などへの住替えを検討していますが、どのような所を選べば良いのでしょうか?
【質問】私は現在80代で数年前に主人を亡くし現在都内の一戸建てに一人で住んで居ます。私たち夫婦には子供がおりませんので身の回りの事…