【質問】 相談者 藤沢市 70代 男性 M様 親が亡くなり相続になりました。相続財産は親が住んで居た実家の相続でそうすれば良いか困って居ます。私も兄妹も持家があるので誰も実家に住む予定は有りませんがどのように相続すれば良いでしょうか 【回答】 最近受けるご相談で不動産の相続に関する…
都市部の地主さんなどが、自らの所有する土地に金融機関からお金を借りてアパートやマンションなどを建設するというのは昔から良く行われている相続対策です。これによって得られる効果としては、土地の課税評価が更地から貸家建付地となることにより、例えば借地権割合が60%の地域であれば、自用地よりも約18%程度相…
先日、相続の分野で今後大きな意味を持ちそうな判例変更がありました。遺産の中の預貯金の取り扱いについて、2004年の最高裁判例では、原則、預貯金は当然分割され遺産分割の対象にならないとしていました。これによって、例えば、相続人の中で故人の生前、多額の生前贈与を受けている相続人がいた場合、遺産分割がとて…
普段私たちがお手伝いしている高齢者の方が抱える問題は、とても多岐に渡ります。ご自宅から老人ホームなどへの住替えを検討される場合、行先の施設探しだけでは無く、ご自宅の売却の問題、それに付随する家財処分などの問題、また、それ以外でも施設に入居した後、自分が生活して行く上で誰かにサポートしてもらいたい、例…
近年、相続問題が注目される中、様々な相続対策にまつわる情報が紹介されています。その中の一つに高層マンションの上層階を購入するというものがあります。これはどういう対策かというと、通常、マンションにかかる固定資産税は、床面積が同じなら、下層階でも上層階でも同じです。しかし、分譲時の販売価格や中古市場での…
親はいくつになっても子供の事が可愛いものです。ですから生前贈与で親が子供の住宅取得資金を援助する話は良く聞きます。相続税を計算する場合、税法上、相続発生3年以内の生前贈与については相続財産に持ち戻して(計算上一旦戻して)計算しなければなりません。しかし、それ以前の贈与分については既に贈与税を納付して…
先日、法務大臣の諮問機関である法制審議会の民法部会は21日、相続で自宅退去を迫られる可能性のある配偶者の居住権確保などを柱とした中間試案をまとめたというニュースが報じられました。中間試案の内容を見てみると、遺産分割協議中も配偶者が無償で自宅に住み続けられる「短期居住権」、自宅の所有者が変わっても安価…
【質問】親が現在80代でそろそろ相続の問題も考えなければと思っています、特に相続税の事などが心配です。 相談者 横浜市 50代 男性 K様 横浜で会社経営をしています。数年前に父が亡くなり、現在実家に母が一人で暮らしています。兄弟は私と妹の二人で、二人とも結婚してそれぞれ持家で生活しています…
トップページに戻る