最近は、終活ブームでエンディングノートや遺言などに注目が集まっています。そういったテーマで様々なセミナーなども開催されていますのでそこで知識を得てもうすでに準備したという方も多いのではないでしょうか? 遺言書などはその内容にご自身の財産に関する事や親族関係に関する事など重要な個人情報が記載され…
【質問】 数年前に主人を亡くし、現在は自宅で一人暮らしです。私たち夫婦には子供がおりませんので自分が死んだ後の事でまわりに迷惑をかけないようにしておきたいと思います。親族は私の実の妹が一人と主人の弟が一人おりますが、主人亡き後は主人の弟の娘である姪が何かと世話をやいてくれます。ですので、もし出来る…
皆さんお引越ししたことありますか? 恐らく、ほとんどの方が1回位は経験したことがあるのではないかと思います。 荷物をまとめたり、要らないものを整理したり、引越し業者の見積もりを取ったり・・・ 結構やることが多くて大変です。 高齢者の方が自宅から有料老人ホームなどへ住替えをされ…
前回のblog記事で、遺言書がある場合の相続手続きについてお話しました。今回は遺言書が無い場合はどのような手続きが必要かについてお話したいと思います。ご家族が亡くなり相続が発生した場合、法的に有効な遺言があれば、原則、遺言で指定された内容に基づいて相続が行われます。遺言が無い場合、まず行わなければな…
【質問】曽祖父の代から続く家業の寿司店を営んでいます。息子が二人おりますが長男は大学を出て大手企業のサラリーマンになりました。その後、結婚して数年前に自分の家も手に入れて家族で生活しています。次男は高校卒業後、家業を継ぐため、寿司職人の修行に出て昨年、修行を終えうちの店を手伝ってくれておりますが未だ…
身近なご家族が亡くなった時、あなたはどうしますか?日本は超高齢化社会を迎えており、内閣府発表の統計資料では、2060年には75歳以上の方が人口の約27%を占め4人に1人が75歳以上ということになるそうです。当然、今後ご家族が亡くなり相続手続きをしなければならない状況に直面する方も増える事が予想されま…
【質問】先日、母が亡くなりました。実家に行って遺品の整理などをしておりました所、タンスの引出しから自筆の遺言書が2通出て来ました。一つは平成26年4月1日付で、自宅土地建物は兄に、預貯金は私にという内容でした。もう一つは平成27年10月7日付けで兄に全ての財産を相続させるという内容でしたこの場合どの…
先日のニュースで、東京23区内で死亡した単身の高齢者の数が昨年、初めて3000人を超えて、統計を取り始めた13年前の2倍以上に増えたと報じていました。男女別で見ると男性が63%、女性が37%で男性の比率が比較的高いそうです。このような孤独死のケースで身寄りがないなど、ご遺体の引き取り手がない場合、区…
親はいくつになっても子供の事が可愛いものです。ですから生前贈与で親が子供の住宅取得資金を援助する話は良く聞きます。相続税を計算する場合、税法上、相続発生3年以内の生前贈与については相続財産に持ち戻して(計算上一旦戻して)計算しなければなりません。しかし、それ以前の贈与分については既に贈与税を納付して…
最近はTVドラマなどで相続をテーマにしたものを良く見かけるようになりました。しかし、こと、相続の話に関しては実際の事例の方がTVドラマよりもはるかにドラマ的な内容のケースが多々あります。例えば、今年1月、数年前に亡くなった資産家女性Aさん(当時97歳)が遺した「一切の財産を家政婦に渡す」という内容の…