【質問】数年前に親が亡くなり世田谷区内の実家とその他不動産、預貯金などを相続して、相続税を約3000万円程支払いました。私には持ち家がありましたので実家に住む予定も無く、空き家の状態で何となくそのままにしています。最近空き家問題が良くTV等で取り上げられていますが何か問題はありますでしょうか。 相…
【質問】親が現在80代でそろそろ相続の問題も考えなければと思っています、特に相続税の事などが心配です。 相談者 横浜市 50代 男性 K様 横浜で会社経営をしています。数年前に父が亡くなり、現在実家に母が一人で暮らしています。兄弟は私と妹の二人で、二人とも結婚してそれぞれ持家で生活しています…
【質問】相続した不動産を売却しようと思っています。 相談者 世田谷区 60代 男性 T様 先月父が亡くなりました。遺言などは無く、父の遺産は自宅とアパートの2件の不動産、あとは預貯金が1200万円ほどあります。相続人は私と弟の二人です。私は父と自宅で同居しておりましたので自宅を相続して、アパ…
【質問】自宅から老人ホームへの住替えについて 相談者 世田谷区 70代 女性A様 数年前に主人を亡くし、現在一戸建ての自宅に一人で住んでいます。最近足腰が弱って来て2階にある寝室と1階にあるダイニングとの上り下りや、庭の手入れなどがかなり負担になりました。子供は息子が1人おりますが、お嫁さん…
みなさん、3000万円控除という制度をご存知でしょうか? これは、居住用住宅を譲渡した場合に、譲渡所得から特別控除として最大3,000万円を差し引くことができるという特例です。 通常、不動産を売却して譲渡利益(売った価格から買った価格を除してプラスになった部分)については、所得税と住民税…
先日、横浜市の某ケアプラザで当協会の提携先との共催で高齢者の住替えについてのセミナーを開催いたしました。普段から感じている事ですが、高齢者の住替えにおいてスムーズな住替えを実現しようとする場合、例えば行先の老人ホーム探しやそれに伴う自宅の売却なども行先施設の入居時期と自宅売却の引渡し時期の調整といっ…
相続でもめごとに発展するケース、それを揶揄して「争族」などと呼ばれますが、最近ではこの言葉もいろいろなところで目にするようになりました。 今年になって、相続税の基礎控除が4割引き下げになり、一部の富裕層だけではなく、持ち家を持っている首都圏の一般家庭でも相続は身近な問題になりました。 相…
人が亡くなると、相続が開始します。相続の一般的な効力について、民法第896条で、相続人は、相続開始のときから、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。と規定されています。 プラスの財産だけでなく、マイナスの財産。すなわち借金も原則…
先日、新聞などの報道で、「遺言控除」という話しが出ていました。それによると、自民党の「家族の絆を守る特命委員会」(古川俊治委員長)は平成27年7月8日、遺言に基づいて遺産を相続すれば残された家族の相続税の負担を減らせる「遺言控除」の新設を要望する方針を固めた。その目的としては遺言による遺産分割を促し…
皆さん、実印はお持ちですよね? 「実印」は、市区町村で印鑑登録をした印章のことで、例え、100円ショップで買った安物のハンコであっても、その印章を登録すればそれがその人の実印となります。 印鑑登録すると、印鑑カードが発行され、登録した市町村で印鑑証明(印鑑登録証明書)を発行してもらうことができ…