皆様、あけましておめでとうございます!今日から始動という方も多いのではないでしょうか?いよいよ平成最後の年末年始、年が明け今年は新元号の元年となります。一体どんな年号になるのか私も楽しみにしています。以前、出版社の方からお話を頂き仕事の合間でコツコツと執筆した拙著「生前と死後の不安に備える終活読本」…
【質問】 相談者 藤沢市 70代 男性 M様 親が亡くなり相続になりました。相続財産は親が住んで居た実家の相続でそうすれば良いか困って居ます。私も兄妹も持家があるので誰も実家に住む予定は有りませんがどのように相続すれば良いでしょうか 【回答】 最近受けるご相談で不動産の相続に関する…
【質問】 相談者 横浜市 80代 女性 K様 自宅を売却して施設に住替えを考えていますが自宅不動産の名義人である主人は最近認知症の症状が進んでしまい、最近では私や子供達の事も解らなくなってしまっています。このままの状態では不動産の売却が出来ないと聞きましたがどのようにすれば良いのでしょう…
【質問】 相談者 世田谷区 60代 女性 K様 数年前に叔母が亡くなり叔父一人になってから段々家の中を片付けられなくなり、今では足の踏み場も無いほどですっかりゴミ屋敷化しています。叔父夫婦には子供が無く。亡くなった叔母は私の父親の妹で叔母の兄弟は私の父一人です。今までは私と姉が時々様子を見に来…
【質問】相談者 横浜市 60代 I様 数年前に父が亡くなり、母が実家で一人暮らしをしていましたが最近、一軒家の実家での一人暮らしに不安が出て来ました。私たちの住んで居る街と実家は少し離れていて、何かあった時すぐに駆けつけられないので不安に思い、母とも話し合って私たちの家の近くにある老人ホームに…
都市部の地主さんなどが、自らの所有する土地に金融機関からお金を借りてアパートやマンションなどを建設するというのは昔から良く行われている相続対策です。これによって得られる効果としては、土地の課税評価が更地から貸家建付地となることにより、例えば借地権割合が60%の地域であれば、自用地よりも約18%程度相…
日本では現在、先進国の中で先がけて少子高齢化による人口減少が進行しています。総務省が5年ごとに発表資料によると、全国の空き家の件数は平成20年度の調査では757万戸だったものが、その5年後、平成25年度の調査では、さらに63万戸増えて820万戸になっています。この数字が一体どの位の件数かというと、東…
普段私たちがお手伝いしている高齢者の方が抱える問題は、とても多岐に渡ります。ご自宅から老人ホームなどへの住替えを検討される場合、行先の施設探しだけでは無く、ご自宅の売却の問題、それに付随する家財処分などの問題、また、それ以外でも施設に入居した後、自分が生活して行く上で誰かにサポートしてもらいたい、例…
近年、相続問題が注目される中、様々な相続対策にまつわる情報が紹介されています。その中の一つに高層マンションの上層階を購入するというものがあります。これはどういう対策かというと、通常、マンションにかかる固定資産税は、床面積が同じなら、下層階でも上層階でも同じです。しかし、分譲時の販売価格や中古市場での…
【質問】曽祖父の代から続く家業の寿司店を営んでいます。息子が二人おりますが長男は大学を出て大手企業のサラリーマンになりました。その後、結婚して数年前に自分の家も手に入れて家族で生活しています。次男は高校卒業後、家業を継ぐため、寿司職人の修行に出て昨年、修行を終えうちの店を手伝ってくれておりますが未だ…